博多旧市街ウォーキングコース

ヤー坊
正定寺→櫛田神社 2時間コースは、お寺を拝観してお参りするというより、本当にウォーキングだけのコース。それに対して、5時間コースは海元寺、聖福寺、承天寺、東長寺、櫛田神社の境内を散策して、観光に重点を置いてます。
正定寺→櫛田神社 2時間コース
- 正定寺→一行寺→海元寺→選擇寺→善導寺→妙典寺
- 聖福寺→円覚寺→妙楽寺→乳峰禅寺→
- 承天寺→博多千年門→若八幡宮→東長寺→
- 龍宮寺→櫛田神社の駆け足コースです。
正定寺→櫛田神社 5時間コース
- 正定寺→一行寺→海元寺(閻魔堂・観音堂)→選擇寺→善導寺→妙典寺→
- 聖福寺(総門・山門・鐘楼など散策)→円覚寺→妙楽寺→乳峰禅寺→
- 承天寺(境内のいろいろな石碑も)→博多千年門→若八幡宮→東長寺(五重塔・福岡大仏)→
- 龍宮寺→櫛田神社 お参りする寺社は同じですが、ゆっくりと境内を訪ねるコースです。






- 正定寺~しょうじょうじ~知恩院の末寺、開山は聖光上人
- 一行寺~いちぎょうじ~夢野久作が出家したお寺として知られる。
- 海元寺~かいげんじ~観音堂・閻魔堂があります。
- 選擇寺~せんちゃくじ~開山は行誓覚公和尚
- 善導寺~鎮西聖公上人によって、建立。
- 妙典寺~日蓮宗、黒田藩立花家の菩提寺






- 聖福寺~しょうふくじ~日本にお茶を伝えた栄西禅師が、開いた日本最古の禅寺http://www.shofukuji.or.jp/
- 円覚寺~えんがくじ~千利休の奥義書「南方録」が伝承されてます。
- 妙楽寺~みょうらくじ~臨済宗大徳寺派
- 乳峰禅寺~にゅうほうぜんじ~摩利支天を祀った臨済宗のお寺






- 承天寺~じょうてんじ~臨済宗東福寺派で、博多の夏祭り博多祇園山笠の発祥地。さらには、うどん、蕎麦、羊羹、饅頭などの製法が初めて伝えられた場所として伝えられています。
- 博多千年門~博多寺社町へ、お客様を迎える、歓迎の為の門
- 若八幡宮~わかはちまんぐう~博多の厄払いの神社として有名「厄八幡宮」の愛称で呼ばれる。






- 東長寺~とうちょうじ~空海が日本で最初に創建したお寺。福岡大仏・六角堂・五重塔・千手観音菩薩像
- 龍宮寺~りゅうぐうじ~人魚が捕らえられ、埋葬されたという伝説が残っているお寺
- 櫛田神社~博多祇園山笠でも有名ですが、節分祭でも賑う。博多の総氏神様