日光東照宮
日光東照宮は、徳川家康の霊を祀るために建てられた神社です。家康は日本の江戸幕府の初代将軍です。そのため、祭神は徳川家康です。家康は死後、久能山に神葬され、その後遺言により、日光の地に、二代将軍秀忠によって遷宮され、さらに三代目将軍徳川家光によって造替されました。
東武日光駅
東武日光駅に着くと、神橋(しんきょう)と紅葉を左に見ながら、徒歩にて日光東照宮を目指します
神橋
神橋近くの紅葉
参道を歩き、石鳥居をくぐります
表参道
石鳥居
次は五重塔
五重塔
そして、まずは表門、ここには、仁王像が鎮座増します
神厩舎
三猿(見ざる言わざる聞かざる)
神厩舎
神厩舎(しんきゅうしゃ)~神馬をつなぐ、厩ここには、有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の3猿が、描かれています。これ以外にも猿の彫刻8面がありますが、猿は馬の病を治したり、馬の面倒を見ると言われているために、描かれているようです。
三神庫(中神庫・上神庫)
三神庫
右から下神庫・中神庫・上神庫(私が行ったときは下神庫が改修中なのか、白い幕で覆われてました)で、お参りしました
また、上神庫には、想像の象が描かれてます。
御水舎・二の鳥居
輪蔵・(鐘楼・鼓楼)
ポイント
鐘楼・鼓楼は陽明門前の位置に、東西に対称に建っています。文字通り鐘楼には鐘を、鼓楼には太鼓が収められてます。